ホーム > かかりつけ薬剤師 > お薬Q&A

お薬Q&A

Q.薬を飲むタイミングについて

食前 食後 食間 就寝前 頓服とありますが…

食前
胃の中に何か食べ物が入っていないとき
(食後の約1時間~30分前) 

食後
胃のなかに食べ物が入っているとき
(食事の後約30分以内)

食間
食事と食事の間
(食後の約2時間後)
※食事中に飲むことではありません。 

就寝前
就寝する約30分前

頓服
発作時や症状のひどいとき

食前に飲むことが指定されている薬に多いのは、

*食前に飲んだ方がより効果的に薬の効果を得られるが、忘れた時は食後でも飲むべきもの
 (漢方や吐き気止めなど)

*食前でなければ意味がなく、他のタイミングで飲んではいけないもの
(食後の過血糖を予防する糖尿病薬、食後のインスリン分泌を促進する糖尿病薬など)

*食前に飲まなければ、薬の効果が大きく低下してしまうもの
(食後に飲むと血液中の薬の濃度が十分に上がらず吸収も遅れることのある薬、起床時に服用しなさいと指示のある骨粗鬆症のくすりなど) 

食間というと食事中に飲む、と思われている人もいるかもしれませんが、それは間違い。
食間は、食事を終えて2時間ほど経った空腹状態を指します。
漢方薬など胃の負担になりにくい薬や、胃の粘膜を保護する薬などは食間に服用します。
胃の中に余計なものがないため、成分が血中にすばやく吸収されるメリットがあります。

食後に飲むことが指定されるのは、空腹で飲むと胃に負担がかかる薬の場合。
食事時間が不規則、食欲がなくて食べられないときなど、また1日1食や2食が習慣という人でも、胃が空っぽの状態でこのタイプの薬を飲むと胃を荒らしてしまいます。
フルーツやゼリー、クッキーなど、食べやすいものを少量でもよいので、薬を飲む前に何か胃に入れておきましょう。

そのほか「○時間おき」や「○○時」など、飲む時間が指定されている場合は、その指示を守って服用します。
また、解熱剤や痛み止めでは「頓服(とんぷく)薬」と呼ばれ、その症状が強く出ているタイミングで飲むものがあります。
1日に飲んでいい回数や、次の服用まで時間を空ける必要などがあるため、服用する前に必ず確認しておきましょう。

いつ飲んでよいか分からない場合は薬剤師にご連絡下さい!

薬を飲む量や期間を守りましょう!

決められた量を決められた期間きちんと服用しましょう!
多く飲んでも副作用や中毒症状が現れることもあります。
また症状が治まったからと言って服用や使用を止めてしまうと病気の再発や完治しないことがあります。
自分で判断せずに医師や薬剤師などの専門家に相談しましょう。 

例えば…血圧やコレステロールが高い方が薬を開始して、ちょうどよく下がったから薬はもう飲まなくてもよい!と思ってしまいがちですが…
薬を飲んで正常になっているだけあり、薬を飲むのを止めてしまうと薬の効果が切れた頃にまた上昇してきます。
(食生活や運動、塩分制限などをきっちり行えば上がらない可能性もありますが)

季節的に上がったり、体調が悪く上がったりする方もいらっしゃるので一概には言えませんが…。
服用時期や調節ついてはきちんと医師とご相談下さい!

Q.薬を飲むタイミングについて~飲み忘れたら編~

薬は、病気の原因を治し(原因療法薬)、病気による症状を抑え(対症療法薬)、足りないものを補い(補充療法薬)、病気にならないようにする(予防療法薬)とても大事なものです。
そのため、薬は「忘れてしまったら元も子もありません」。
しかし時として、薬を飲み忘れてしまった経験、ありませんか?
もし忘れてしまったらどうしたらいいだろうか・・・。

その対処方法は、基本的には「思い出した時点で飲んでください」です。
ただし、その忘れてしまった薬が「1日何回飲む薬なのか」によって対処が変わります。

忘れたのを思い出したのが次にその薬を飲むタイミングまで、

  1. 1日1回飲む薬 → 8~12時間以上前
  2. 1日2回飲む薬 → 6~8時間以上前
  3. 1日3回飲む薬 → 4時間以上前

なら、思い出した時点で飲むようにしましょう。

薬の種類によって間隔が様々だったり、食前など使えるタイミングが決まっているものがあるので、あくまでも目安です。
これ以上近い場合は1回飛ばして、次からまた頑張りましょう!
一部の薬は週1回とか、月1回で飲むものがあります。
そういった薬は次に飲んでOKなタイミングが様々なので、自己判断で使用せず薬剤師にご相談ください。

一番やってはいけないことは「一度に2倍(2回分)飲む」事です。
薬(クスリ)は時として危険物(リスク)になり、せっかくの治療が台無しになってしまいます。
用法・用量を守って、正しくお使いください!

Q.薬を飲むときの水について

薬を飲む際に「必ず水で飲みましょう」と言われたことはありますか?
ごく当たり前のことなのであまり気にしていない事も多いと思いますが、実は薬を飲む上で、水で飲むというのは非常に重要なことでもあります。
ここで言う水とは、白湯でもぬるま湯でも湯冷しでも大丈夫です。

では、身近にあるお茶では?コーヒーでは?牛乳では?ジュースでは?
水なら大丈夫だからとミネラルウォーターで飲んでいませんか?

結論から言いますと適しているとは言えません。

①お茶

お茶にはカテキン、タンニン、カフェインなどのいわゆる茶葉成分が含まれています。
これらの成分が薬とくっついてしまうと上手く吸収されずに、本来の正しい効果が得られないことがありますので、同時に飲む=お茶で薬を飲むことはあまりおすすめできません。

②コーヒー

コーヒーにはカフェインが含まれています。
喘息薬の中には似たような成分があるため、動悸や頭痛などの副作用が出ることがあります。
またカフェイン自体に興奮作用があるので睡眠導入剤などを飲んでいる方は注意しましょう。

③牛乳

牛乳にはカルシウムが多く含まれており、これがある種の抗生物質とくっついてしまうと吸収されなくなってしまい、十分に効果が得られません。
また牛乳には胃酸を抑える効果があるため、薬が正しい場所で溶けることができずに効き目が出なくなってしまうことがありますので注意が必要です。

④ジュース

ジュースの中でも特にグレープフルーツジュースは注意が必要です。
血圧やコレステロールなど非常に多くの薬と相性が悪く、しかも同時に飲まなくてもその影響は持続してしまうため、定期的に薬を飲んでいるかたは避けましょう。
また、オレンジジュースは酸性の飲み物であり、薬のコーティングがはがれてしまい苦味が非常に強くなることがあるので避けるようにしましょう。

⑤ミネラルウォーター

ミネラルウォーターの中でも特に海外製に多い硬水は注意が必要です。
硬水はカルシウムやマグネシウムなどが含まれているため、骨粗鬆症の薬を飲んでしまうと薬が吸収されなくなってしまいます。水道水や軟水を選ぶようにしましょう。
また、マグネシウムが含まれた便秘薬を飲んでいる場合も効果に影響を及ぼすことがありますので注意が必要です。

以上のように、水以外の飲料で薬をのむことにはいくつかのデメリットがあります。
薬の効果を十分に発揮するためにも、「薬は必ず水で」飲むことを心がけていきましょう。

Q.吸入器の廃棄方法について

お薬の廃棄は各自治体の分別ルールに従って廃棄してくださいと記載されています。

特に吸入器はプラごみなのか不燃ごみなのか分からないケースがあります。

ディスカス、エリプタ、タービュヘイラー、ツイストヘラー、ジェヌエア、レスピマット、ハンディヘラー、ブリーズヘラーなどケースはプラスチックでできていますが、中にアルミの金属が使われているため留萌では不燃ごみになります。

またスプレー缶などの吸入器は中身を出し切り穴をあけてから金属類としてゴミ出しするようですが、穴をあける作業などとても危険です。

また無理して分解することも怪我の原因になります。

調剤された薬局でも回収していますので是非ご持参ください。

Q.お薬が飲みにくいのですが、錠剤を砕いたり、カプセルをあけて飲んでもいいですか?

申し訳ございません。お薬の中には、

  • 薬の成分が徐々に放出され、効果が持続するように工夫してあるもの
  • 胃の中で溶けないで腸の中で溶けるように工夫してあるもの(腸溶錠)
  • 薬の成分が苦い、においが強い、吸湿性がある

などの理由で錠剤にコーティングがしてあるものがあります。
こういった薬を砕いたり、カプセルを開けてしまうと、薬の成分が一気に溶け出して効き過ぎたり、思わぬ副作用が出てしまう場合があります。
また十分にお薬が効かなかったり、飲みにくくなったりすることもありますので、どうしても飲みにくい場合は、薬局へご相談ください。

Q.薬の保管について

医薬品は一般的には日光、湿気、高温に弱いものとなっております。
日光に当てることで、変色や効果の減弱、湿気が多い場所に置くことで錠剤の形状を維持できなくなることがあります。

一般的には、高温多湿、直射日光を避けて保管してください。
冷蔵庫で保管しなければならないものは都度説明致します。冷蔵する場合も必ず凍らない場所で管理する必要があります。

また、保管する上でより重要なことは子供の手の届かない場所に保管することです。
間違って服用してしまった場合、子供の体格では副作用が出てしまう可能性があります。まず、子供の手の届かない場所に保管して下さい。

お薬の種類によっては、冷所保存や暗所保存のものなど特殊な保管の仕方の薬もありますので、薬局でよく説明を聞くようにして下さい。

Q.余った薬について

余ったお薬は、薬剤師又は医師へ相談して、今回又は次回の処方量を調節可能です。

現在は長期処方も多く、飲み忘れがある場合、早く受診した場合など、気づけば薬が余ってしまうことも少なくないと思います。

数日程度なら受診できない場合も想定して持っておくことも大切です。
数多く余った場合は薬自体を持参頂くか個数を数えて来て頂けると調節いたします。

Q.インスリンの保管について

使用開始前のインスリン製剤

凍結を避け、冷蔵庫 (2~8℃) に遮光して保管を!
インスリンは一度でも凍ると薬液が変化したり、凍結により注射器が故障したりすることがあります。

インスリン製剤は使用開始後、室温 (30℃以下) で保管し、各製剤の使用期限内にご使用ください。
キャップ等により遮光して保管してください。

  • フリーザー内や吹き出し口からの冷風が直接あたる場所に置かないでください。
  • 冷蔵室内を「強冷」に設定した場合、凍結することがあります。
  • 凍結を避けるため冷却風のあたらないドアポケットなどに入れてください。

外出などの際には・・・

  • インスリンは一度でも凍ると薬液が変化してしまうので、冬はタオルに包んで持ち歩くなどの工夫をしてください。
  • 飛行機に乗るときには、貨物室内で凍結することがありますので、機内に持ち込んでください。

使用開始後のインスリン製剤

インスリン製剤は使用開始後、室温 (30℃以下) で保管し、各製剤の使用期限内にご使用ください。

キャップ等により遮光して保管してください。

保管の際には、注射針を取り外したうえで保管をお願いいたします。
★★針は毎回交換してください!!★★

注射を行う際の注意点

ご使用前に外観で異常がないかご確認ください!
注射の前には常温 (15~25℃) 程度の温度に戻してご使用ください!

注射前に空打ちにて異常がないことをご確認ください!

インスリン製剤を外に持ち歩かれる際には、30℃を超えないようにご注意ください。

30℃を超えない保管の工夫には、 以下のような方法があります。

  • 冷蔵庫で冷やした保冷剤をタオルで包みインスリン製剤と一緒に保冷バッグに入れる。(※ 冷凍庫で冷やした保冷剤は凍結させてしまうおそれがあります。)
  • 保冷剤の用意がない場合は、冷たい飲み物のペットボトルをインスリンと一緒にバッグに入れる。
  • ポリ袋に入れたインスリンを湿らせたフェイスタオルで包み、気化熱を利用して保冷する。

ただし、これらの方法は、どのような状況下でもインスリン製剤を30℃以下に保てるということではありません。
直射日光にはあてない、車の中など高温になるところに置かないなどの、基本的な注意事項を併せて守っていただくようお願いいたします。

Q.薬のかたちについて

口腔内崩壊錠とは、水が無くても解けるように工夫された薬剤で、飲み込む力が弱い方などに向いている薬の形です。
「OD錠」や「D錠」という名前でも知られています。

資料では溶ける過程を見たことがあるけど実際にOD錠と普通の錠剤の溶ける様子を比較したことがないな、と思い実際に錠剤を溶かしてみました!

今回自宅で発見した薬はこちら

  • ランソプラゾールOD錠15mg
  • ベタヒスチンメシル酸塩錠6mg

ランソプラゾールは「OD」がついているので「口腔内崩壊錠」です。

ベタヒスチンは、薬の成分を圧縮し成形した「素錠」です。ツルツルとしたコーティングはありません。

こちらをそれぞれ水2.5mlで溶かしてみました。
10秒、30秒、1分で写真を撮っています。

口腔内崩壊錠は30秒後にはほとんど溶けています。
素錠は1分後にやっと溶け始めています。

その後、1分放置し箸で10秒間混ぜてみました。
その結果がこちら。

口腔内崩壊錠は錠剤の形が残っていませんが、素錠はまだ錠剤の形が残っています。
二つの差は一目瞭然ですね😲

実際はもっと沢山の水で服用しますし、水の流れが出るのでもっと早く溶けるかもしれません。
だからと言って少ない水で服用すると喉に引っかかるリスクがありますし、食道に残ってしまった場合潰瘍を起こしてしまう可能性もあります。また、薬が溶けていないと体が薬をうまく吸収することができません。
OD錠以外の錠剤を服用するときは特に注意が必要ですね。
リスクを回避し十分な効果を発揮させるためにも薬を飲む時はコップ1杯の水を用意して飲みましょう!!

Q.薬の廃棄・分別方法について

「もう飲まない薬ってどうしたらいいの?」という質問をよくいただきます。

古くなった薬や、何かわからない薬は間違えて飲むと事故の元になります。
まとめて廃棄すると「環境汚染」にもつながるので、廃棄方法や分別方法を確認の上少しずつ整理するようにしましょう!

また、市町村ごとに廃棄方法が異なります。
住んでいる市町村ごとの分別方法をご確認ください。

お薬の処方時には、病院・薬局に相談することで「処方日数」を調整してもらえることがあります。

詳しくはお気軽に当薬局までご相談ください!

Q.ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは?

先発医薬品は新薬として販売されたお薬で、ジェネリック医薬品は新薬の特許が切れた後に販売される、同じ成分で同じ効果を持つお薬です。
このジェネリック医薬品は、開発期間が短く、開発コストも大幅に抑えられるため先発医薬品よりも価格が安く設定されます。
ただし、薬の種類によっては実際に窓口で支払う金額にほとんど差が無いものもあります。
また、特許の切れていない先発医薬品など、ジェネリック医薬品が存在しないお薬もあります。

Q.おくすり手帳は毎回持って行ったほうがいいですか?

はい。
お薬手帳とは、『いつ』『どこの病院から』『どのくらいの期間』『どのようなお薬が処方されているか』等を記録するためのものです。
複数の病院・薬局で薬をもらっている時は、薬の重複や危険な飲み合わせなどを避けることができますし、以前合わなかった薬やアレルギーを記録しておくと副作用の防止にも役立ちます。
毎回お持ち頂いて、すべての情報を一冊のお薬手帳にまとめることで、自分のお薬に関する情報を医師や薬剤師に簡単に知らせることができます。

Q.処方せんの有効期限について

処方せんの有効期限は発行日を含めて4日間です。
諸事情で薬局に行くことのできない方は、有効期限を指定してもらうことができますので医師にご相談ください。
また、処方せんを紛失してしまった場合は、再発行をしてもらう必要があります。受診した医療機関に紛失したことを伝えてください。
※期限を過ぎた場合は再発行代請求される場合があります。

Q.代理の者が処方せんを持って行っても調剤してもらえますか?

はい。処方せんがあれば、ご本人以外の方でも調剤いたします。

Q.お薬だけが欲しい場合、一度処方してもらったお薬なら薬局に行くだけで調剤してもらえるのでしょうか?

申し訳ございません。
薬剤師は、医師の診断の結果、症状に応じて出された処方せんに基づいて調剤をおこないますので、処方せんがなければ調剤することが出来ません。

Q.一般名処方とは?

最近処方せんに聞いたことのない薬の名前が記載されてませんか?

【般】▲▲▲▲錠10mg

医療費削減のための制度

薬の成分の名前で記載されており、医師が変更不可と指示をしない限りは、患者様のご希望で、先発医薬品、後発医薬品(ジェネリック)を選択することが可能です。

Q.OTC医薬品の分類とは?

薬局、ドラッグストアで販売されている市販薬ですが、よく見ると分類があることをご存知でしょうか?
薬のリスクによって販売できる人、条件が異なっています。

(引用:第一三共ヘルスケア くすりと健康の情報局)

【要指導医薬品】

最もリスクが高い。医療用の成分が一般用に変更されて間もないため薬剤師が対面で販売する必要があります。インターネットでの販売も不可となります。
また、正当な理由がない限り使用する本人にしか販売できません。
(正当な理由となる場合は法律に記載があります。)

【第一類医薬品】

飲み合わせ、副作用など特にリスクが高いものに分類されます。
薬剤師が対面で販売を行う必要があります。

どちらもリスクの高い医薬品となるため薬剤師・対面・服薬指導がポイントとなります。
販売の際に少しお時間をいただきますが安全に使用していただくため、ご了承ください!!

第二類、第三類は第一類に比べるとリスクは低く手軽に購入できます。
ビタミン剤などが多いですね。

だからと言って油断はできません!!!
処方薬と市販薬の成分が全く同じものを購入してしまうケースもあります😨

市販薬を購入される際は、お薬手帳を持っていき登録販売者または薬剤師に相談することをお勧めします!!
最近はインターネット上でも薬が購入できる便利な時代です。
分類やリスクを知り、正しく薬を使いましょう!

Q.グレープフルーツとお薬の相互作用について

薬局でお薬をいただく際に「健康食品は何かとられてますか?」とか、「タバコは吸われますか?」など訊かれることがあると思います。
なぜ伺うのかとお思いの方が多いと思いますが、普段とられている食品や嗜好品の中にもお薬との相性が悪いものがあるので確認させていただいております。

特にその中でも多くのお薬と相性悪いのがグレープフルーツです。
「なぜグレープフルーツが?」と疑問をもつ方もいると思いますが、じつはグレープフルーツがお薬の作用を強めてしまうことがあるからなのです。
グレープフルーツと飲み合わせがよくないお薬や影響が出る可能性があるものについては、

※括弧内は、有効成分が同じであるジェネリック医薬品または一般名です。

これらのお薬に必ず影響がでるとは限りませんが、服用中はグレープフルーツを食べることをおすすめいたしません。最低でも3~5日程度置かなくてはいけないです。上記のお薬を服用中は、摂取をなるべく控えてください。

これらのお薬はあくまで代表的なもので、それ以外にもグレープフルーツとの飲み合わせがよくないお薬はありますし、今後も出てくる可能性があります。また、グレープフルーツ以外の柑橘類にも注意が必要です。安心して服用していただくためにも薬についてお分かりにならないことがあればご相談ください。

Q.貧血の時に食べると良いものはなんですか?

妊娠、出産、月経のような女性特有の体の変化に加え、過度なダイエットなどは貧血になる大きな要因です。女性だけではなく、忙しくて十分な食事が毎日とれていないという方も貧血に陥りやすく、集中力の低下、だるい、疲れやすい、頭痛がするなどといった症状で現れることがあります。貧血の方の多くは鉄分不足による鉄欠乏性貧血であると言われています。

〔鉄分〕は、主に牛や豚のような肉類や、うなぎ、イワシなどの魚介類、あさり、しじみといった貝類、大豆などの豆類に多く含まれています。※表1をご覧ください
〔ビタミンC〕は鉄の吸収を助けます。菜の花やブロッコリー、赤・黄ピーマン、キウイやイチゴなどに多く含まれていて、熱に弱く水に溶けやすい性質を持ちます。なので、ビタミンCを取り入れる際はなるべく生の状態で食べることが望ましいです。
さらにお肉やお魚、卵に多く含まれる〔タンパク質〕は、鉄と結合することで腸から吸収しやすくする働きを持ち、赤血球という血液の主成分となります。
つまり、鉄欠乏性貧血には〔鉄分〕だけではなく!〔ビタミンC〕と〔タンパク質〕を一緒にとることが大事です。

※悪性貧血や溶血性貧血のような鉄不足が原因ではない貧血もありますので貧血と診断された場合きちんと医師に確認してくださいね♪

Q.食が細くなってきた場合の解決策はありますか?

栄養補助食品は、普段の食事にプラスすることで、必要な栄養素量に近づくための助けになります。食が細くなってきている方、栄養不足と言われた方、「食事を楽しむための土台」と考えて、取り入れてみましょう。

クリミールは全8種類の味で、必要な栄養素量が多く含まれています。
是非、お試しください。

Q.ビタミンKが多い食材はなんですか?

ビタミンKは納豆や青汁、ほうれん草に多く含まれており、血液を固めやすくする作用をもちます。ワルファリンを服用中の皆さんは、なるべく摂取を控えるようにしましょう。

Q.腎臓について詳しく教えてください

Q.かかりつけ薬剤師とは?

かかりつけ薬剤師とは、薬物治療・健康・介護に関して豊富な知識を持ち、皆様のニーズに沿った相談に応じることができる薬剤師のことです。
かかりつけ薬剤師を指名することで以下のようなメリットがあります。

①毎回同じ薬剤師が対応します。
顔馴染みの薬剤師に担当してもらいたい、毎回違う薬剤師に同じ話をするのが億劫など感じたことはないでしょうか。
かかりつけ薬剤師を指名することで解決することができます!

②いつでも薬の相談をすることができます。
緊急時や休日でもお薬の相談にお応えします。

③お薬を一括で管理します。
残っている薬は無いか、苦手な服用のタイミングはないか、生活リズムに合った服用方法はないか、など患者様個人に合わせた薬の管理を提案していきます。
また、薬を渡した後の体調変化も継続してチェックを行います。
必要に応じて残薬の管理も行っていきます。

かかりつけ薬剤師について、詳細はこちらをご覧ください。

Q.疑義照会とは?

医師の発行した処方せんの記載処方意図を明らかにし、「重複投与」「薬剤名」「用法」「用量」「薬物相互作用」「投与日数」等の記載不備を発見し安全な医療を提供することで、疑問や不明点があるときは、記載内容が適切かどうか薬剤師が医師へ問い合わせる業務のことです。

医師の処方せんに不備がある可能性がある場合、我々薬剤師は電話にて問い合わせを行い、疑問点を解消してからお薬をお渡しさせて頂くことがあります。

問い合わせする場合は少しお時間頂くため、なるべく患者様に問い合わせしている内容をお伝えするようにさせて頂きます。

※ その他何かご質問があれば、薬局でいつでもお伺い致しますので、ご相談下さい。

 

かかりつけ薬剤師をぜひ持ちましょう!

かかりつけ薬剤師を指名することで、以下のようなメリットがあります。
①毎回同じ薬剤師が対応します。
②いつでも薬の相談をすることができます。
③お薬を一括で管理します。

かかりつけ薬剤師について、詳細はこちらをご覧ください。



このページの最上部へ


Copyright heart pharmacy CO.,LTD All Rights Reserved.