薬剤師コラム

花粉症と食物アレルギーの関係性 Part2

薬剤師のSです。

ここまで花粉と食物の関係性についてご紹介しましたが、
そこで注意が必要なのが漢方薬との関係性です。

漢方薬は生薬、つまり植物が原料でありますが、
食品と異なりアレルギー物質についての表示義務がなく、
しかも生薬名で記載されているため
非常に分かりにくいためより注意が必要になってきます。

【セリ科生薬】 ・・・シラカバ、ヨモギとの交差反応性

柴胡(サイコ)   :補中益気湯、抑肝散、加味逍遙散 など
川芎(センキュウ) :当帰芍薬散、防風通聖散、抑肝散 など
当帰(トウキ)   :加味逍遙散、当帰芍薬散 など
防風(ボウフウ)  :防風通聖散 など

 ◆幅広い分野でメジャーな漢方処方に含まれています。

【バラ科生薬】 ・・・シラカバとの交差反応性

桃仁(トウニン)  :桂枝茯苓丸、桃核承気湯 など
杏仁(キョウニン) :麻黄湯 など

   ◆婦人科や小児科でも使用される漢方処方です。

上記の他にも小麦、やまいも、ゼラチン(にかわ)
を使用した漢方処方も存在します。

ここで注意していただきたいのが、
花粉症患者さんが漢方薬を飲むと
必ず何か悪い作用が起こる、
ということではありません。

あくまでも可能性として、花粉との
交差反応性が漢方薬にも起こりうることがあり、
重度の食物アレルギーや花粉症を持つ患者さんは、
安易に漢方薬を使用することなく、
十分に注意する必要があるという点が重要です。

何か違和感を覚えたら服用を中止して
医師・薬剤師へ相談するようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

Copyright heart pharmacy CO.,LTD All Rights Reserved.

このページの最上部へ