少し暖かくなり春を感じる季節になってきました。
インフルエンザもコロナ感染症も減少しておりますが、感染症には注意してお過ごしください。
最近少し聞こえてくるのがRSウイルス感染症で、子供に多いイメージですが、
大人でもかかります。大人から子供への感染には注意が必要です。
かぜのような症状が主ですがなかなか治らず長引くようであれば受診するようにしましょう。
RSウイルス(RSV:Respiratory Syncytial Virus)とは、
乳幼児や高齢者を中心に呼吸器感染症を引き起こすウイルスです。
特に生後6か月未満の乳児や基礎疾患を持つ人では、
重症化しやすい傾向があるので注意が必要です!
主な特徴
- 症状:発熱、咳、鼻水などの風邪症状から、重症化すると細気管支炎や肺炎を引き起こすことがある。
- 感染経路:飛沫感染や接触感染(手指を介して粘膜に触れることで感染)。
- 流行時期:例年、秋から冬にかけて流行するが、近年は流行時期が変動することもある。
- 治療:特効薬はなく、対症療法が中心(解熱剤や加湿など)。重症の場合は入院治療が必要になることもある。
- 予防:手洗いや消毒の徹底、ワクチン(高リスク者向けの抗体製剤)が一部利用可能。
特に乳幼児や高齢者がいる家庭では、
感染対策をしっかり行うことが重要です。